今の時点で言えるのは低音のレベルが高すぎるということ。生の音を聞いてもこんなに低音は出ていない。かなり人工的な低音の出方だ。低音のピークを2-3dB下げたいと感じる。そうすると結局、渡英前に設定した特性とほとんど同じじゃん。でも色々なソースを聞いて判断したい。それに最終的な調整は船の上にあるLinnのDSが届いてからだ。船は出航してから1ヶ月以上過ぎたのでもうソマリア沖は通過したと思う。DSだけでなく全ての荷物が無事届いて欲しい。
さてDG-28のアナログI/Oについてコメント。DG-28はCD時代の製品なので内部処理は48kHzが最大だ。しかしそれ以降SACDが登場し周波数特性を伸ばす必要があったので20kHz以上の周波数を通すことができるアナログI/Oが登場した。AIO-DGU1というオプションだ。私はDG-28にこのI/Oをつけている。
SACDを購入する予定だったのでこのオプションにしたがまだSACDは購入していない。そうこうするうちにSACDは無くなるようだ。購入せずに正解!でもこのオプションはLinn DSの96kHz/24bitソースの再生に有効なはずだ。
内部処理48kHzのDG-28で一体どのように20kHz以上の帯域を通すのか?これは帯域圧縮などデジタル領域ですごいことをやっているに違いない!と思っていたが実は違う。以下のとおり。
アキュフェーズにしてはかなりいい加減な方式だと思う。私はてっきりデジタル領域で対応できる方式だと思って購入した。販売店もこのような製品に対する情報はほとんど持っていないので購入前に仕様を知ることはできなかった。アキュフェーズは人は20kHz以上の音を聞くことはできないのでこのI/Oモジュールの方式でも認識はできないと考えたのだろう。でもこのような姑息な方式でSACD対応をうたうよりはアキュフェースなら「DG-28ではSACDの処理はできません。」としてもらいたいところだ。でも私はI/Oモジュールを購入してから仕様を知ったので後の祭りだ。
これだけいい加減なI/OモジュールでもDG-28で処理すると音は良くなる。それほど部屋の特性が音に与える影響は大きいのだ。Linnの96/24ソースにこのへんてこなアナログI/Oがどう反応するか?
それ以上に私の老化した耳が96/24を認識できるか? 楽しみだ。
にほんブログ村
4 件のコメント:
Hey Charlie... jsut wondering if you have the AIO-DGU1 for sale... thanks for the article, by the way.. cheers...
Hi,
Can you understand Japanese?
Unfortunately I am using AIO-DGU1 with DG-28. So I don't have the one for sale.
If you need futher information, please let me know.
Charlie
Hi Charlie, thank you for your reply. I've been living in Tokyo for the last 6 months, and do not speak japanese yet (using Google translator to read your blog). I have a DG28 with a DP77 SACD player and looking for an upgrade with the DGU1. Anyway, I enjoy your comments and you blog, keep it up! Thank you.
Hi
I see. Since sometime Japanese sentence doesn't include subject or object, it is difficult to translate by machine. I will try to write correct sentence.
I don't have any idea about sound quality of AIO-DGU1. Because I don't have another analogue I/O for DG-28.
But DG-28 provides better sound reproduction than without DG-28.
コメントを投稿