今まで少し腰が痛かったので走ることができませんでしたが、徐々に良くなってきたので軽く走りました。天気予報では雪でしたが春らしく晴れてさわやかな日です。こういう日に走るのは本当に気持ちがいいです。
その後生活用品をコストコなどに買いに行きました。店に入る時には晴れていましたが、店を出るとみぞれです。車で走り出してしばらくすると雹が激しく降ってきて見る見る道が白くなります。二人でキャーキャー言いながらスリップしないように恐る恐る走りました。でも10分ほど走っているとさっきの雹がうそのように晴れて来ました。
スコットランドのこのような天気の急変に遭遇するとかみさんがよくTYと連発します。なんの意味?と聞くと「天気読めないのことだよ。本当にこっちの天気は読めないじゃん!」もちろんKYから来ています。
この手の言葉が色々あるそうで私には全くわかりません。 3M=まじでもう無理、IT=アイス食べたい、MK5=まじきれ5秒前、MHZ=まさかの匍匐前進 何で匍匐前進するだよ!どんな場面で使うんだ! 私には全くついて行けません。
どもこのような略語はどこにでもあるわけでKY系の言葉だけを非難するわけに行きません。
例えば国連はUN、アメリカ合衆国はUSAまたはUS、英国はUKです。
会社関係でも略語は一杯あります。労働安全関係 3S=整理、清掃、整頓?、RST=労働省セイフティー・トレーニング(今は厚生労働省だからKST?)、KYT=危険予知トレーニング 新入社員の頃はおかしくて思わず吹き出してしまいました。 お役人も女子高生も頭の中は同じですね。人間だもの、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿