2009年12月29日火曜日

PLCを導入 これは成功!

家の周りの大掃除をする。結構がんばったがまだまだ片付かない。
大掃除で疲れたので今日は走るのをやめた。少々腰が痛いので休養が必要だ。無理して走るとそれこそ”年寄りの冷や水”だ。

さて、かなり悩んだ末PLC(Power Line Communication)を導入した。なぜ悩んだか?
(1)物を極力増やしたくない
(2)PLCを使うと現在の構成ではルータのRJ45端子が足りなくなりスイッチングハブを追加しないとならない

ルータには2台のデスクトップPCを接続していた。その他諸々を接続すると5本のRJ45が必要だがルータには4本分しか口が無い。2台のデスクトップPCを使うためにKVMスイッチを購入しようかとも考えていた。以前の私ならきっとKVMスイッチとスイッチングハブを購入していたと思うがこれはやめた。PCを一台に集約しKVMとハブの導入をやめてその代わりにPLCを導入した。

下の図はPLCを導入した後の構成図。



LinnによるとNAS(メディアサーバー)とDS間に無線LANを使うと品質面で良くないがPLCはOKとのこと。

上記の構成により
(1) NASへのアクセス速度が格段に向上
(2) KinskeyやKonfigからDSの認識が正常にできるようになった
(3) 従来NASをDSの近くに置いていたのでHDDの回転音が気になっていたが今は静か

とにかくいいことずくめだ。今回だけは物が増えてしまったが良い買い物だった。 PLCは本当にLANケーブルのイメージで使用できるようだ。ただ肝心の音についてはこれから確認だ。

それにしてもPLCがこれほど安くなるとは!10年近く前PLCの開発をしようと苦労していたことがある。技術的にもOFDMを使いかなり難しいしLSIの開発にコストがかかり大変であった。特許の回避も難しい。法規制の関係で日本ではいつPLCが認可されるか見通しがつかず断念した苦い思い出がある。

技術の進歩はすごいことだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

6 件のコメント:

大盛華麗 さんのコメント...

こんにちは。大盛華麗と申します。
うちは、マンション内で無線LANで書斎のPC&NASからリビングのLINNのMAJIK DSまで情報を飛ばしています。

今までPLCというのは聞いた事なかったのですが、調べてみると無線LANの親機と子機を揃えるのと同じ位の値段で購入できるのですね!

DSの環境自体先月揃えたばかりなのですが、非常に興味深いです。特にLINNの人のコメントを見ると、興味は増幅します。

リビングにNASを置くのはノイズが気になってどうしても我慢できなかったので、これは導入するしかないでしょうか?

tkmtet さんのコメント...

大盛華麗さん、
こんにちは。NASとDSの間は安定した接続がいいので可能ならケーブルで繋ぐのが性能およびコストの面でベストだと思います。ケーブルが不可の場合LinnによるとPLCを推奨していて、無線は良くないとのことです。実際の無線のデータ品質・転送レートがどの程度なのかわかりませんが条件が良ければ無線でもOKのような気がします。一方PLCでも条件が悪いとNGです。私の場合無線だとKinskeyからDSの認識に時間がかかったのと、無線経由でCsra4へのUpdate失敗したのでPLCにしました。ファームのUpdateがPLC経由で問題なくできるかはまだ試していません。

匿名 さんのコメント...

通りすがりですが

当方もDSの接続にPLCの利用を検討しています。
差し支えなければどちらの製品をご購入されたのか参考に教えて頂けないでしょうか。

tkmtet さんのコメント...

こんにちは
私はパナソニックのBL-PA310KTを購入しました。他社でもパナソニックからのOEMもあるようです。パナソニックはECHO NET時代からこの分野で実績があるので私は個人的に一番信頼しています。

かけい さんのコメント...

PLCはもうすぐ終りそうな運命なのをご存じですか?

認可基準に誤りがあったため、その認可を巡って電波監理審議会で審議されてきましたが、技術的な誤りが事細かに指摘された結果、電波監理審議会は電波法に基づき漏れ電波の実地測定を行うことを決定しました。

その結果として全ての製品の認可取り消しや、使用者に対しての大臣からの使用停止命令も考えられる事態となりました。

もともと注意書きは読まれたかと思いますが、あまりに使用制限の多い製品です。かなりリスクがあったのですが。

PLCに関しては以下のページとそこからのリンクを読んでみてください。情報として知っていて損はありません。

http://plcplc.sblo.jp/

tkmtet さんのコメント...

かけいさん、
貴重な情報ありがとうございます。日本でのPLCの認可が取り消しになるかとしたらビックリです。

そもそもPLCは不要輻射の面で厳しいことは知っていました。小泉政権の規制緩和の流れで認可されたと推測していました。認可に関する技術的な経緯はわかりませんがノッチ(多分OFDMのサブキャリアを間引くのでしょう)とそれ以外のテクニック(OFDMだと色々と考えられるように思う)で対処しながらCISPRRの規制レベル以下になっていたのだと思っていました。

すべてが正しいと証明するのは不可能ですが、正しくないことが一つでもあることを証明するのは簡単です。一つの事実ですべてを否定するのも横暴だと思いますし、一つの権利を守ることも重要だと思います。としか今は言えません。

まだ勉強不足なのでもう少し勉強してみるつもりです。

ちなみに私もアマチュア無線をやっていたので電波利用者の権利については敏感なつもりです。