今日は会社の近くにあるISLIというところの10周年記念の式典がありました。ISLIについては下記リンクを参照してください。
http://www.sli-institute.ac.uk/
私の会社でもここにスポンサーしていますし、現在博士課程の学生が私たちのOfiiceに来て研究しています。
基調講演はARMのアドバイザの大学教授が来て30-40分ほど話ましたがあまりにも一般的な話で「つまんなかったよ。」というと一緒に聞いていた同僚も「そうだそうだ!」と言っていました。もっと技術的につっこんだ話を期待していたのにテレビのコメンテーターのような話でこんな話なら俺でもできるわいという感じです。
講演の後展示会場に行くといくつかの展示がありさらにワインとおつまみが用意されていました。本来ならすぐにでもワインを何杯もおかわりして飲むのですが車の運転をしないといけないのでぐぐっと我慢しました。ISLIと共同開発しているいくつかの会社の展示がありましがその中で興味を引いた展示2つについて書きます。
(1)Linn
Linnの技術者もISLIと共同研究をしているようです。
http://www.linn.jp/products/new/klimax_ds.html
KLIMAX DSシステムのパネル展示をしていましたが、実際に音だししていたのはDSプレイヤーとアンプが一体化されたシステムのプロトタイプでした。アンプもChakraではなくクラスDのものらしいです。DSはメカを持たない再生システムでリッピングしたCDデータやネット経由でダウンロードする高品質音源を再生するものです。CDだとリアルタイムで読み出すのでどうしてもエラーがあり音質劣化がありますがDSだとこの問題が回避できますし、今後ディスクメディアが無くなりネットメディアになる世の中の流れを先取りしたものです。日本ではオンキョーがこの方向で積極的に動いています。
http://www.jp.onkyo.com/product/index.htm
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080324/149323/
いずれにしても私の好きなLinnの展示が見れてよかったです。昨年は表敬訪問しましたが今年は我々の開発している技術を紹介しに行きたいと考えています。
(2)Embeded MbireTronix
以前Charlieの散歩をしているときに裸足のアフリカ出身の人が走っていると書きました。今日まさにその人が展示をしていました。
http://tkmtet.blogspot.com/2008/03/38.html
会社は以下の会社です。ISLIのマスターコースで勉強中のようです。今日も裸足でした。
http://www.ukdata.com/company-credit-reports/MBIRETRONIX-TECHNOLOGIES-LIMITED.html
研究している内容はアフリカの携帯用楽器であるmbireを組み込み技術を使って再現しようとしているようです。mbire(mbira?)という楽器についてはどう説明していいかわかりません。以下のリンクを参照してください。
http://jomovibes.com/music/
http://www.mbira.org/instrument.html
このプロジェクトの詳細は展示パネルを見てもよくわかりません。またビジネスとして成り立つのか??と思いましたが妙に興味をひく展示でした。
しかし、スコットランドの野山を槍を持って裸足でかけているアフリカの人がエンジニアリングを学んでいる学生であったとは!!
その後、家を見に行きました。昨日見る予定でしたがペンキ塗りとカーペットの張替えが遅れたので今日になりました。この前周辺を下見に行ったところです。家の中を見ると今住んでいる家よりは狭いですが機能的で使いやすいです。狭いと言っても今の家と比較してのことであり十分な広さです。かみさんも家の中は気に入ったようです。でも周辺の環境についてかみさんはまだ納得しないようですが返事は来週の月曜日なのでそれまでに話あって決めたいと思います。大家が不動産屋に言わずに貸してしまったので私が借りそびれた所です。しかしテナントが家を綺麗に使わず洗濯機や食洗器を壊してしまったので出て行ってもらったようです。またテナントは庭の手入れをしかったので庭の芝がところどころはげていたりしていたんでいます。最初から私に貸しておけばよかったのに。皮肉の一つも言ってやりたかったでのですが喉まで出掛かってやめておきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿