スコットランドでは32人が豚インフルエンザの可能性があり検査中とのこと。
新婚旅行でメキシコに行った人が感染してきたそうだ。
十分なタミフルがあり心配ないとこのこと。
手洗い、うがい等をしっかりして感染しないようにすれば問題ないだろう。
豚インフレウエンザのことをこちたではSwine fluという。
Swineは豚のことであるがpigと何が違うのだろうか?
一般的にSwineは悪いイメージの時に使うようだ。言葉は悪いが「豚野郎」みたいな感じだろう。 同じ豚でも色々な呼び方があるのだ。
他の動物でも色々な呼び方がある。
たとえば馬では成長したオス馬はhorse、メス馬はmare、若いオス馬はcolt、子馬はfoal
去勢したオシ牛はox、去勢してないのはbull、メス牛はcow、メスの子牛はheifer、子牛はcalf。牛の総称はcattleだ。
日本だと馬とか牛にオス/メス/子などの形容詞をつけて表現する。スペインも同じみたい。
さらに日本では肉の場合”牛の肉”とか”羊の肉”というがこちらではox's meatとは言わずにbeefという。 うそか本当かしらないが料理用語はフランスから来たので生き物の名前と肉の名前が違うと聞いたことがある。
でも人間に関してはこちらは一人称は”I”だけ、でも日本は私、僕、俺、小生、拙者などなど豊富だ。
歴史・文化の違いは面白い。
ところで”私”は昨日から頭痛と少々熱があるが、インフルエンザでは無いと思う、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿